ボランティアに密着!
友ー友のボランティアは、
どんな風に活動しているのでしょうか?
ここではボランティアの仕事について、
タイムスケジュールとともに
ご紹介いたします。
「調理・配達添乗ボランティア」が集合し、お弁当づくり開始です!
まずはその日の担当を確認したら、次々と材料を切っていきます。
この日の主菜は肉団子の甘酢あんです。生姜をきかせて中華風のお味です。
副菜は、「五目キンピラ」と「きゃべつとシラスの和え物」です。
キンピラに入る根菜類は出来るだけ柔らかく仕上げています。
シラスには歯や骨の形成に必要な「カルシウム」や「ビタミン」、脳の病気を予防する「ビタミンB12」などが含まれ、欠かせない食材です。
そしてデザートは、カップの蒸しケーキ。もちろん生地から蒸しあげます。
すべてのメニューを手づくりしていることは、ボランティアにとっても誇りです。
ご利用者に喜んでいただけるよう、心を込めて調理します。
出来上がったおかず、デザート、ごはんを彩りよくお弁当箱へ盛り付けていきます。
見た目もきれいに仕上がるよう注意を払います。
ここで「配達ドライバーボランティア」も集合。
お弁当を手づくりの保温袋に納めてから車に積み込み、ドライバーと配達添乗のメンバーが出発します。
配達組は、笑顔とともにお弁当をお届けします。
対面でのお渡しは、ご利用者とごあいさつができる嬉しい機会。
かつ安否確認も兼ねており、責任ある仕事でもあります。万が一確認できない場合は、チーフに連絡します。
一方で2名は厨房に残り、後片付けを行います。
衛生管理のためにも、次の日も気持ちよく仕事をするためにも大切な仕事です。
配達と後片付けを完了すれば終了です。みんなで一つずつお弁当を持ち帰ります。
今日もお疲れ様でした!
\\こちらもご覧ください//
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から